2021/08/02
夏がきた!、、ってのに、、、
こんにちは!
衛生士の蛭川です
8月に入り夏本番!
太陽がジリジリと照りつけて
子供達の顔もどんどんこんがりと
いい色に焼けてきました!
なのに、、、、
30日から栃木県、この足利市でも
県版まん延防止等重点措置ステージ3が
発令されました
今年も足利の花火は中止だろうなあーと予想は
していたのですが
今年は、渡良瀬ウォータービーチも開いて
子供達も喜んで毎週の様に楽しんでいましたが
それも中止となりました、、、、
ふう、、、、。。。。。
仕方ないですが悲しい現実です
また、自宅プール期間と逆戻りです
そしてそして、デルタ株の猛威ということで
予防接種を終了している人でも
同じ様に行動すべし、、、とのお達し。
2回接種が終わっていても
接種証明を持っていてもなんの役にも
立たない、、。。うう~
予防接種が進めば下火になると
思っていたのにこんな事になるなんて
悲しい限りです
もう少し、もう少しの我慢だ!!
と信じて頑張るしかないですね
医療従事者という事で、
コロナの問題が発覚してからというもの
相手にうつすな、うつるな!との
信念の元、接種が終わっていない県外の友達や
家族とも念の為会っていません。。
多分、そういう医療従事者は多いと思います
特に、常に危険と隣り合わせで
戦ってくださっっている医療従事者の方々も
プライベートを制限しながら
勤務してくださっている方々の為にも
感染しない事が1番の支援だと思って
これからも、余念なく対策を行っていきます
また、さくら歯科は、
防護服と暑さとの戦いでもあります
冷房に頼っておりますが動いていると
マスクの上にフェイスガード、
ヘッドガードをして防護服なので
時に汗だくになっている事も
少なくありません
なので、院内設定温度が低くなっております
ご了承くださいませ
世の中は、こんな事になっていますが
子供達にとっては
今年の夏は二度とない訳で、、
できる限り、楽しめる夏休みと
なって貰えるように頑張りたいですね
*お盆休みに伴う休診日ついて*
特に、お盆休みに対する休診日はありません
カレンダーにてご確認をお願いします
*田んぼの稲も青々と大きくなってきました*
*シロは、ドックランに隣接する玄関のドアを
少し開けてもらって、暑い外と、涼しい中を
行ったり来たりして、好きなように過ごしているので
呼んでみて来ない時は、玄関で涼んでるかもしれません
2021/07/12
もうすぐ梅雨明けです
こんにちは!
衛生士の蛭川です
太陽の光がまぶしくなってきました
もうすぐ夏休みが始まります
今年は、市内の学校や保育施設のプールも再開
渡良瀬ウォータービーチも始まるそうで楽しみです
さくら歯科では、夏休みに矯正をスタートする
子供達がたくさんいます
矯正装置が入り慣れるまでの期間を
日頃の生活から離れた夏休みに行う事で
ストレスの分散を狙う目的もあります
逆に、家にずっといる事で
余計に気になってしまうので学校に行って
いたほうが気にならないという子は
おやすみに関係なくスタートします
長期休みで家にいる事で、ダラダラとおやつや食事
甘い飲み物を頻繁に摂取し虫歯になる子もいます
でも、体温が上がると冷たいもの
味がないよりは味があるアイスやジュースが
欲しくなるのは必然ですよね
でも、糖分がある飲み物はその後喉が乾きやすくなるので
またジュースやアイスを欲しがるという悪循環になります
特に、ちいさな子ども達の糖分のコントロールは
大変だと思います
そんな時は、形の違う氷作戦をおすすめします
100円ショップ等で、様々な氷のトレーや
お菓子用のかわいいトレーが売っているので
そこに、水を入れる事も子どもと一緒に行う事で
氷が固まるのを楽しみに待てます
そして、様々な形のキラキラ光る氷は
口にいれても気持ち良く、糖分もないので
喉も渇きもきちんと潤す事ができます
ビショビショになっても水なのでベタベタしません
暑い夏にはおすすめの糖分コントロールなので
長期休みに是非おすすめです
今年の夏はどのくらい暑いんだろう、、と
暑いのが苦手な私は、今年もとても不安です(笑)
余談ですが、私の次男が5歳なのですが
今ローラースケートの練習をしています
ある日突然
『ママ、しゅうぞう君やって』と言われ
え?????となりました
よくよく聞いてみると、後ろからそっと背中を押す行為を
応援する気持ちとして、夫がしゅうぞう君と
名付けたらしいのです
イヤイヤ知らないし、、(笑)
でも、息子は真剣に
『しゅうぞう君やって』というので
我が家では、背中を押す事を当たり前の用に
しゅうぞう君と呼び、違和感がなくなっている自分がいます
*シロは本日も甘えん坊です
赤ちゃん抱っこをしてもらってニコニコです
ここ数週間は、急に暑くなり身体が慣れていないので
大人、子どもに関わらず、熱中症のリスクが
高くなります。汗のかき方にきをつけて、
我慢せず暑くなったら弱でクーラーをつけ
子ども達には、こまめな水分補給を必ず行い
これから迫り来る、夏本番の為の
身体作りをしましょう